結婚式の挨拶の例文

スポンサードリンク

人生の晴れ舞台となる結婚式には、新郎・新婦の門出を祝って多くの父親や友人代表、さらに職場の上司がスピーチを行います。せっかくの祝いの席ですので、旅立ちを祝うためのポイントを押さえておきましょう。

父親や新郎、新婦、友人代表、上司とそれぞれの立場によって挨拶の中身が変わってくるので、それぞれに分けて例文を挙げておきます。ただし、結婚式のスピーチにおいては、例文の丸写しはできません。なぜなら、個別のエピソードがひつようであるためです。そのため、基本的な構成を中心に解説しておきますので、エピソードについては過去を振り返って思い出してみてください。

なお、結婚式は公の場ですので、いくらめでたいからといって、あまり羽目を外したスピーチは考え物です。新郎や新婦と親しいからといって、友人代表の挨拶で過去の失敗や異性関係など、デリケートな話題を持ち出すのはやめましょう。双方の親族や会社関係の人が出席していることも考慮しなければなりません。

基本的に、結婚式で話すスピーチの内容は、新郎・新婦を立てるものにしてください。新しい出発を迎える二人を温かく送り出してあげましょう。

新郎・新婦の結婚式での挨拶

スポンサードリンク

新郎や新婦が行うスピーチのポイントとしては、結婚式への出席に対するお礼、今後の生活の抱負、今後の支援や指導のお願いとなります。

最初の出席に対するお礼としては、「本日はお忙しい中を、私たち二人のためにお集りいただきましてありがとうございました。」「本日はお忙しい中、私たち二人のためにお集りいただきまして、本当にありがとうございました。また、ただいまは仲人様をはじめご来賓の皆様および御列席の皆様より温かいお言葉を頂戴し、厚く御礼申し上げます。」といったものです。

今後の抱負としては、新郎も新婦も若いのであれば、「二人ともまだ未熟ではございますが、二人で助け合って明るい家庭を築いて参りたいと思います。」といったものになります。

スピーチの締めくくりには、「今後も変わらぬ ご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。 本日はまことにありがとうございました。」「どうか末永くお引き立ての程をよろしくお願い申し上げます。本日は本当にありがとうございました。」といった挨拶が一般的です。

父親の結婚式での挨拶の例文

両家を代表して、親族がスピーチを行うにあたり、新郎の父親が代表をこの役目を務めることが多いので、それを前提にした例文を見ておきましょう。ポイントとしては、結婚式に集まってもらったお礼、子供を送り出す親の想い、新郎・新婦との付き合いや支援のお願いとなります。

冒頭は「新郎の父でございます。本日はお忙しい中を、息子○○夫婦のためにお集りいただきましてありがとうございました。」と始めるのが無難です。

続いての親の気持ちを語る部分は、スピーチの中でも自由に変えられる部分なので、あまり型にこだわる必要はありません。率直な想いを語ればよいでしょう。参考までに簡潔にまとめた例文を挙げておくのなら、「こうして実際に二人の晴れ姿を見ておりますと、親として感激もひとしおでございます。」といったところでしょう。

締めくくりは新郎・新婦への支援を訴え、挨拶を終えます。「本日はご臨席たまわりましてまことにおありがとうございました。行き届かぬ 点もあったかと存じますが、何卒お許しくださいませ。なにぶん、若い二人でございます。これからもご指導をあおぐことが多いかと存じますが、どうか末永くお引き立ての程をよろしくお願い申し上げます。本日はまことにありがとうございました。」

上司の結婚式でのスピーチ

基本的な構成としては、お祝いの言葉、自己紹介、新郎や新婦にまつわるエピソードや人柄、これからの暮らしへの励まし、そして締めくくりの結びの言葉となります。

上司として挨拶をする以上、当然ながら新郎や新婦の会社での顔や仕事面での話を中心にすることが求められます。個人的に親しくしている場合に、そうした点についてもエピソードを交えるのはかまいませんが、仕事についてまったく触れないのはよくありません。プライベートでの一面は友人代表のスピーチに任せ、上司としての役割に徹しましょう。

なお、具体的なエピソードがない場合には、上司として新郎や新婦から受ける印象、同僚との人間関係といった面に注目するとスピーチの題材にしやすいでしょう。

結婚式での上司の挨拶の例文を挙げておきますと、「○○さん、△△さん、ご結婚おめでとうございます。私は、ご新郎様の○○さんと一緒に働いております□□通運の営業部の木下と申します。」

ここまでで自己紹介までは終えましたので、つづいてエピソードを話します。それが終わったら、結びとして「夫婦お互いに感謝の言葉を忘れずに、どうかお二人とも末永く喜びも悲しみも共にして幸せな結婚生活をお暮らしなさいますよう、心から希望いたしまして、私のご挨拶とさせていただきます。今後とも明るくご健康で、お二人が末永く幸せなご家庭を営まれますよう心からお祈りいたしまして、祝辞といたします。本日はたいへんおめでとうございました」と続けてはいかがでしょうか。

結婚式の友人代表のスピーチ

友人代表としての挨拶の基本的な構成としては、新郎や新婦との関係、新郎または新婦の人柄やエピソード、お祝いの言葉と続きます。

結婚式の主役となる新郎や新婦、上司は立場もありますので無難な挨拶で済ませるのが多い傾向があるのに対し、友人代表のスピーチは本当に心を打つものから、明らかにその場にふさわしくないものまで大きな開きがあります。門出のシーンにふさわしく、新郎や新婦の人格を遠まわしに褒めるような内容にしておくとよいでしょう。

「○○さん、□□さん、ご結婚おめでとうございます。本日は、これほど素敵で楽しいパーティへと招待して頂き、本当にありがとうございます。私は、新婦□□さんの大学時代の同級生で、△△と申します。」

ここからエピソードが続きます。この部分は例文を示しても流用できるものではないので、ご自身で書いてもらうしかありません。なお、ずっと友人に語りかける口調で話す方もいますが、出席者への気遣いとして、基本的には敬語を使い、要所要所で新郎や新婦に語りかける形式を取るとよいでしょう。

「○○さん、□□さん、本日は本当におめでとうございます。ご両家の皆様にも心よりお祝いを申し上げます。お二人の末永いお幸せをお祈りいたしまして、私からのお祝いの言葉とさせて頂きます。」

結婚式の忌み言葉

お祝いの場にはふさわしくない言葉があります。結婚式に出席するのは若い方ばかりではありませんので、そうした単語に敏感なこともいる可能性を考慮し、いわゆる忌み言葉が入らないように気をつけておきましょう。

忌み言葉の具体例としては、「たびたび」や「いよいよ」といった重ね言葉が繰り返しの結婚と離婚を連想させるので望ましくないほか、離婚をイメージさせる「切れる」「壊れる」「分かれる」「離れる」「冷える」「飽きる」といった単語があります。

スポンサードリンク