退職や異動のようなビジネスや結婚式や法事をはじめとした行事、新年を迎える際の年賀状や各種の時候の挨拶など、手紙やメール、さらには口頭でのスピーチの書き方について見てみましょう。苦手意識のある方でも、コツをつかめば難しいことではありません。
前提として知っておいてほしいのは、それぞれの場面にあったパターンや型があるということです。経験が豊富な人であれば、無意識にそれを理解してポイントを押さえられるものの、挨拶の書き方が分かっていない方は、その部分が分かっていないのです。
そこで活用したいのが例文です。ほとんど複写で完結するものもあれば、かなりの部分を書き直さなければならないケースもあるものの、書き方を理解するうえで役立つことに変わりはありません。
手紙での挨拶の書き方
多くの方が手紙の書き方で悩むのは、冒頭や結びの部分ではないでしょうか。手紙に付き物の時候の挨拶は、慣れないと難解に思われがちであるものの、言い回しは決まっているので、例文を見て写せば済むだけです。
例文の探し方としては、マナーブックを参照してもよいのですが、パソコンをインターネットに接続できる環境であれば、ネット上で手紙に使える時候の挨拶の書き方について調べられます。
当サイトでも、時候の挨拶の例文をまとめていますので、そちらを参照していただければ書き方に悩まずに済むでしょう。
さらに、結婚式や法事の案内状の場合には業者に注文するのも一つの方法ですが、例文を使って自宅で印刷する選択肢もあるので、費用や見栄えの面で比べてみるとよいでしょう。自分のパソコンで作ったものでも見劣りしない手紙を作成することができますので、料金を抑えられます。
メールでの挨拶の書き方
手紙に比べると季節ごとに時候の挨拶を加えるのはメールにおいては一般的ではないため、書き方としては簡潔に本題に入ることができます。社内であれば、「お疲れ様です」といった一言を付けるだけといった対応が一般的ではないでしょうか。
個人的にメールのやり取りをするのでれば、あまり書き方に困らないかもしれませんが、迷った時には冒頭に一言、挨拶を付け加えておいてもよいでしょう。あまりに丁寧にしてしまうと、相手も返信する際に気を使うことになるので、あまり形式張らないようにしておきましょう。
なお、より公式な行事についてメールを送る場合には、類似したケースの例文を探してみるとよいでしょう。ビジネスの場合なら社内でも同様の経験がある場合が存在するほか、ネットで検索してみると例が紹介されているケースは少なくありません。
口頭で行う挨拶
定型的な例文に近い状態で送る手紙とは異なり、口頭で挨拶を行う場合には、大きなアレンジを要するケースが多いのが特徴です。たとえば、結婚式の友人代表のスピーチが典型で、新郎や新婦との関係や人柄を表す逸話がなければ成り立ちません。
そのため、例文を複写するだけの書き方ではうまくいかないのが辛いところです。対策としては、まず例文から写せる部分は写すと共に、個別のエピソードや体験談を盛り込む箇所を特定し、何が求められているかを限定してください。
この行為を行っておくと、漠然とした状態で挨拶を考え始める場合に比べてテーマを絞り込めるため、ペンが動かないのを防ぎやすいでしょう。書き方としては、できるところから埋めていくのがお勧めです。
書き方を工夫するだけで、何をすればよいか分からなくて途方に暮れてしまう状態から脱することができます。困った時にはポイントを絞りましょう。